
転職サイトの【 転職エージェントナビ 】ってどうなんだろ?
安心して利用できるかな?
こんな疑問にお答えします。
✅本記事の内容
- 転職エージェントナビの評価結果
- 転職エージェントナビとは?転職のプロとのマッチング型サービス
- 組合目線で見る転職エージェントナビの評価
- 転職エージェントナビがおすすめな人・おすすめできない人
- 利用時の注意点
- まとめ:自分に合う“人”と出会えるかがカギ!
✅本記事の信頼性

「転職しよっかな~」といった声は、労働組合でもよく耳にします。それは忙しい仕事に対する冗談であったり、いつまでも改善しない会社に対しての牽制であったりと理由は様々です。本記事では、そんな組合員たちの声を参考に、労働組合の目線で転職サイトを評価します。
目次
転職エージェントナビの評価結果
労組ドットコムとして、転職エージェントナビを評価した結果は以下のとおりです。

以下、詳細について解説していきます。
転職エージェントナビとは?転職のプロとのマッチング型サービス

転職エージェントナビは、複数の転職エージェントと求職者を結びつけるマッチング型の転職支援サービスです。あなたの希望条件に合ったエージェントが自動的に提案され、転職サポートを受けることができます。
特徴は「自分に合うエージェントが見つかる」こと。面談日程の調整や職務経歴書の添削、企業との条件交渉など、プロによる転職サポートが受けられるのが魅力です。
自分だけで転職活動を進めるのが不安な方や、初めての転職の方におすすめです。
組合目線で見る転職エージェントナビの評価

労働組合には、日々多くの相談が寄せられます。その中でも特に多いのが、「職場の人間関係」「社内の雰囲気」「残業の多さ」といった、入社前には見えにくい問題です。
ここでは、これらの悩みに対応できるかどうかを軸に、転職エージェントナビを3つの観点から評価します。
①ブラック企業排除

転職エージェントナビは、求人を自ら掲載する形式ではなく、各提携エージェントが保有する求人を紹介する形です。そのため、紹介される求人は各エージェントが事前に企業と面談した上で精査していることが多く、ブラック企業を回避できる確率は高めです。
ただし、紹介先のエージェントによって対応に差があるため、複数の意見を聞く姿勢が求められます。

直接求人を扱うわけではないからこそ、紹介されるエージェントの質がカギです。1社に絞らず、比較する目を持ちましょう。
②情報の透明性

エージェントとの面談では、求人票に載っていない職場の内情(雰囲気、人間関係、上司のタイプなど)についても教えてもらえることが多く、これは大きなメリットです。
特に転職エージェントナビでは、専門性の高いエージェントとつながれるため、特定業界の社風や労働環境に詳しい情報を得られる傾向にあります。

事前に職場のリアルな情報が聞けるのは、まさに“人を介したサービス”の強みですね!条件だけでなく「合うかどうか」を判断する材料になります。
③入社後のフォロー体制

エージェントによっては、入社後の定着支援やフォローアップ面談を実施しているところもあります。ただ、すべてのエージェントが対応しているわけではなく、担当者によって質に差が出る点は注意です。
不安がある場合は、登録時に「入社後のサポートはありますか?」と確認しておくと安心です。

担当者の経験値や方針によってフォロー体制に差があります。サポートを重視するなら、その観点でも選ぶべきですね。
★総合評価

「自分に合ったエージェントと出会いたい」「初めての転職で不安がある」という方には ◎
転職エージェントナビは、複数のエージェントと出会える点で選択肢の広さがありますが、対応の質にはバラつきがあります。だからこそ、「複数登録」「比較して選ぶ」が前提です。
エージェントのサポートを活用しながら、自分の意思で見極めていく必要がありますね。
✅転職エージェントナビがおすすめな人
- はじめての転職でサポートを受けたい
- 書類・面接対策などに不安がある
- 複数のエージェントから比較検討したい
- 忙しくて自分で求人を探す時間がない
❌おすすめできない人
- 自分でじっくり求人を探したい
- 企業と直接やり取りしたい
- 転職活動に時間をかけられない(複数エージェントからの連絡が煩わしい人)
☆利用時の注意点

上記において「安心できるサービス」と評価していますが、実際に話さなければわからない点は多くあります。
このセクションでは、同じ失敗を繰り返さないために、利用時に注意しておきたいポイントをまとめます。
⚠️ 注意点1|エージェントとの相性を見極める
エージェントによって提案内容・連絡の仕方・面談の進め方が異なります。相性が悪いと感じたら、遠慮せず変更依頼を。
⚠️ 注意点2|社風や人間関係の情報を具体的に聞く
「どんな上司が多いですか?」「残業時間は実際どうですか?」など、働く環境のリアルをできるだけ引き出す質問を。
⚠️ 注意点3|希望に合わない提案にはノーと言う
「希望年収より低い」「通勤が厳しい」など、条件が合わない場合は遠慮せず断りましょう。転職は妥協しないことも大切です。
まとめ:自分に合う“人”と出会えるかがカギ!
転職エージェントナビは、求人ではなく「人」に出会うサービス。
その“人”=エージェントの質が、転職成功の可否を左右します。
労働組合としては、「今の職場を良くすること」を第一に考えますが、どうしても改善が見込めない職場も存在します。
そんなとき、「安心して相談できる転職支援先」を持っておくことが、心の安全弁になりますね。



コメント