PR

”友愛労働歴史館”へ行ってきました!~労働運動と連合発祥の地を探る~

アイキャッチ 組合施設
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
悩んでる人
悩んでる人

”友愛労働歴史館” ってどんな施設だろう?

一般人も入っていいのかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

友愛労働歴史館ってご存じですか?

東京都港区芝にある日本労働運動の発祥を知れる歴史館になります。

この歴史館のある友愛会館2012年の友愛会創立100周年を記念して創立されました。

建物は、地上16階~地下2階まであり、その8階部分が歴史館として作られています。

展示室

こちらの展示室は、一般の方も入場無料で見学できるとのことでしたので、早速レポートしたいと思います!

本記事の信頼性

自分の信頼性
  • 当施設の情報は、見学した際に頂いた資料や、当日私が購入した書籍を参考にしています。

友愛会ってそもそも何?

友愛会誕生の地、ユニテリアン協会・惟一館(いつつかん)

日本における労働組合の元祖は、1897年(明治30年)に結成された「労働組合期成会」です。

しかし、期成会は労働運動の宣伝啓蒙団体※であり、4年後の1901年には解散しています。

※宣伝啓蒙活動:知らない人に宣伝、正しい知識を与えて教え導く活動

その後、1912年(大正元年)に、現在の連合へとつながる友愛会が、鈴木文治によってユニテリアン教会・惟一館(いつつかい)に創立されました。

どうして友愛会という名前にしたの?

イギリスで発展した労働者の共済組合「フレンドリー・ソサエティー(友愛組合)」に倣ってつけられました。1800年イギリスでは団体禁止法が制定されていましたが、表向きは「共済・親睦」を掲げ、実際には一歩一歩労働組合への道へ進んだという故事がもとになっています。

はがパパ
はがパパ

「友愛」という名前は、イギリスの歴史がもとになっていたんですね!

友愛会館の成り立ちについて

中央の四角い建物が友愛会館(2025年3月28日撮影)

友愛会館は、先で紹介したユニテリアン教会・惟一館に創立されましたが、2度の建て替えのち、現在に至ります。

以下にその流れを簡単にまとめました。

できごと
1894ユニテリアン教会・惟一館を建設
1912ユニテリアン教会・惟一館に友愛会を創立
1930教会を買収し、「日本労働会館」となる
1945米軍の空襲により焼失
1949総同盟会館を建設
1964旧友愛会館(9階建て)を建設
2006旧友愛会館6階に歴史館が開館
2009老朽化による建て替えのため休館
2012現・友愛会館に建て替え(16階建て)
友愛会創立100周年を記念し8階に歴史館が新装オープン!
2021コロナの影響により展示エリア縮小
はがパパ
はがパパ

現在の建物はまだ新しいですが、展示エリア自体はコロナの影響によりだいぶ縮小されておりました(;´・ω・)

友愛会館(歴史館)への行き方

~電車の場合~

☆JR「浜松町駅」から徒歩13分、都営地下鉄「三田駅」から徒歩4分

はがパパ
はがパパ

周辺はオフィス街ですね!

会館住所:東京都港区芝2-20-12 友愛会館8階

出典:Googlemap

広い道路に面しており、入り口に「友愛会館」と記されているのでわかりやすいですね。

※友愛会館の開館時間は9時~17時になりますが、歴史館は平日10時~17時ですので注意が必要です。

会館入り口

建物内部に進むと、まず最初に目に入るのが👇の胸像です。左から、

  1. 鈴木文治(すずきぶんじ):友愛会の創立者、初代会長
  2. 松岡駒吉(まつおかこまきち):戦後途絶えていた労働運動を再建、二代目会長
  3. 金正米吉(かねまさよねきち):愛称は”おっさん”、三代目会長

こちらは戦後25年の昭和46年に作られたようです。

そして、エレベータで8階まで上がり、👇の矢印に沿って進みます。

※歴史館は2021年に縮小され企画展示スペースがなくなりましたが、その後JAM郡山りょう氏の後援会オフィスになったようです。

👇の奥に見える扉が歴史館の入り口だったのですが、通路の郡山りょう氏の装飾が凄すぎて最初わかりませんでした(;´・ω・)

歴史館は、平日午前10時~午後5時まで開館しておりますが、普段来客は少ないようで、カギが掛かっておりました。通路の途中にある事務所のお姉さんに声を掛ければ開けてもらえるようです。

施設概要

ここから施設内部をご紹介します!

展示室は👇のように中央の机を囲むように展示物が置かれています。公式HPを見る限り、だいぶ展示スペースが縮小されたのですね。(ちょっと寂しいです(;´・ω・)

展示室内

ガイドマップ等はありませんが、入って右手より順に見て回れば歴史に沿って見学できるようです。

お姉さんにざっと展示物を説明頂けました。

①DVDコーナー

見学中「友愛会から連合へ日本労働運動の100年」というDVDが再生されていました。ほかにも何種類かあり、お願いすれば入れ替えてもらえるようです。再生されていたDVDは1000円で購入できるとのこと。

②労働運動の始まり

友愛会創立のきっかけを創った福沢諭吉ユニテリアン教会マッコーレイ牧師を中心に展示されています。彼らの考えが今の労働組合の元になっていることが知れますね!

※各時代に合わせて同様にコーナーが設けられています。

そもそも「ユニテリアン」ってなんだよ!と、改めて調べました。

ユニテリアンとは、キリスト教正統派教義の中心である三位一体(父と子と聖霊)の教理を否定し、神の唯一性を強調する主義の総称をいう。ユニテリアンはイエス・キリストを宗教指導者としては認めつつも、その神としての超越性は否定する。キリスト教正統派の中心教義を否定しているため、正統派キリスト教とは区別される。出典:wiki

はがパパ
はがパパ

要はキリスト教を信仰しつつも、科学的心理や進化論を受け入れていた新しいキリスト教の会派みたいですね。まさか、労働組合の根底がキリスト教だったとは(; ・`д・´)

以下が主なユニテリアンの方達として写真で紹介されていました。アイザック・ニュートンダーウィンナイチンゲールなど歴史上の方達ばかり。日本人最初のユニテリアンはジョン万次郎でした。

③肖像画の展示

各時代の展示物には、それを担った方の肖像画(さすがにレプリカだろう)が飾られています。

(👇は「あ!新1万円札の人だ!」ときっとみんな心の中で思うでしょう😏ニヤリ)

渋沢栄一

④記念スタンプ

こちらはできたばかりの来館記念スタンプのようです。記念にどうですか?

⑤各種持ち帰り可能な資料

展示室に入る際、記帳する紙にメールアドレスを登録すると、各種資料のデータをもらえるそうです。また展示室にある持ち帰り可能な紙資料も多かったです。(一部お姉さんに頂いた資料も混じっています)

👇のような手作りマップも置かれていました。

  • 左は、先で解説したユニテリアン教会を設計した、建築家ジョサイン・コンドル氏の建築物を辿れるマップになります。
  • 右は、1920年に行われた第1回メーデー集会の更新ルートを記したマップです。1万人も結集したようですね。(なかなかマニアックなマップですね)

⑥物販コーナー

お姉さんのいる事務所の入り口に物販コーナーがありました。

👇せっかくなので、見切れなかったDVD(1000円)と書籍(500円)を購入しました。

はがパパ
はがパパ

簡易版の書籍は100円でしたので、特に悩まず購入できそうですね。

書籍の紹介

一部アマゾンでも購入できるようですので、紹介しますね。気になった方はどうですか?

西尾末廣―皇室と議会政治を守り、共産運動と戦った男

ドキュメント民社党 -政党参謀の証言と記録

続民社育ちで、日本が好きー父の厳命、母の杞憂ー

おまけ:歴史館の周辺について

歴史館は浜松町駅のすぐ近くのため、東京タワーや芝公園など周辺には観光できるところがたくさんあります!

また、六本木には「全日本海員組合本部会館」があり、こちらも一般の方が見学できるスペースが設けられております。詳しくはこちら👇

”全日本海員組合本部会館”へ行ってきました!~労働と海を結ぶ場所~

”全日本海員組合本部会館”へ行ってきました!~労働と海を結ぶ場所~
悩んでる人”全日本海員組合本部会館” ってどんな施設だろう?一般人も入っていいのかな?こんな疑問にお答えします。✅本記事の内容全日本海員組合本部会館ってご存じですか?東京都港区六本木にある産別労組である全日本海員組合さんの本部会館になります...
はがパパ
はがパパ

海員組合さんの見学も組み合わせてできそうです!

まとめ:組合の研修にいかが?

今回の記事では、友愛会館歴史館を紹介させて頂きました!

展示開始したころより10年以上が経過し、展示スペースも縮小したことでなかなか満足度は・・といったところですが、

  • 組合に関する知見を広めたい方
  • 少人数での組合の研修に利用したい方
  • 労働運動の歴史を知りたい方

などにオススメかと思われます。

※団体は事前予約要とのこと。

また、事前にお願いすれば館長に解説もお願いできる?みたいです。

ご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました