

2024春闘での富士電機労組の賃上げ要求と回答はどうだった?
こんな疑問にお答えします。
✅本記事の内容
- 2024春闘 賃上げ要求と回答まとめ
- 過去10年間における春闘賃上げの推移と背景
- 富士電機労働組合について
✅本記事の信頼性

富士電機労組の2025春闘についてはコチラ👇

目次
2024春闘 賃上げ要求と回答まとめ

他労組や各年度毎の春闘状況はこちら👇

①春闘要求について
2024年2月15日、富士電機労働組合は「ベースアップ相当分」として、前年から6,000円増の平均13,000円の賃上げを求めました。
会社業績としては、2024年3月期決算において、売上高:1兆1032億1400万円(前年比9.3%)、営業利益:1060億6600万円(19.3%増)、純利益:753億5300万円(22.8%増)の増収増益となったことも、賃上げに伴う企業体力は十分であると判断されたのでしょうね!
春闘での賃上げの求め方とその根拠についてはこちら👇

②世間動向について
2023年12月1日、連合は賃上げ分3%以上、定昇相当分を含め5%以上の賃上げを目安として要求方針を固めています。
2023春闘においては「5%程度」の賃上げ目標を掲げましたが、この年は「5%以上」に改め、昨年を上回るスタンスを明確にしていますね。
また、政府としても、昨年を上回る賃上げを企業に要請しておりました。

ここまでの賃上げムードは過去にないですね!
2024年春闘における連合についてはコチラ👇

③会社回答について
2024年3月13日に会社回答が発表され、組合要求のベースアップ相当分である「月1万3000円」と満額回答となりました。
2023春闘での賃金改善額は7,000円でしたので、6,000円の増額にはなりましたね。
一時金についても、前年の6.0ヵ月分を上回る6.2ヵ月分(+0.1ヵ月分)となりました。

会社としても、人員確保の面からも賃上げや一時金の引き上げは必須と考えたのでしょうね!
過去10年間における春闘賃上げの推移と背景

ここまで2024春闘についてお伝えしてきましたが、これまでの過去10年間における富士電機労働組合の要求額と回答は以下の通りです。
年度 | 要求額(平均) | 回答(平均) |
2014 | 4,000円 | 2,000円 |
2015 | 6,000円 | 3,000円 |
2016 | 3,000円 | 1,500円 |
2017 | 3,000円 | 1,000円 |
2018 | 3,000円 | 1,500円 |
2019 | 3,000円 | 1,000円 |
2020 | 3,000円 | 1,000円 |
2021 | 2,000円 | 1,000円 |
2022 | 3,000円 | 2,000円 |
2023 | 7,000円 | 満額回答 |
2024 | 13,000円 | 満額回答 |
2008年のリーマンショック以降、2014年より賃上げが再開されていますね!

2022年から毎年倍々で来ていますね!
富士電機労働組合について


富士電機労働組合さんについて簡単にご紹介しますね!
~富士電機労働組合について~
- 結成:不明
- 支部数:不明
- 組合員数:13,498名(2024年3月末時点での富士電機グループ連合の加盟組合員数)
- 所在地:京都府長岡京市東神足(組合本部)
- 上部団体:富士電機グループ労連、電機連合、連合等
~特記~
- 組合の社外向けHPがないものの、会社HPに労使関係に関する記述あり
- 2023春闘においては、定年延長者に対する処遇改善や定年年齢の選択における柔軟化などが議論されている。
- 東京支部ではバレーボール大会などを地域の方と開催している。
出典:富士電機企業HP、日野市ポータルサイト

文体活動とか他にはどんなことしてるんだろう?

社外向けの情報があまりありませんでしたからね。もしこういう活動もしているよという情報あればお待ちしております!
まとめ:今春闘も満額回答を期待!!

今回の記事では、富士電機労働組合さんの2024春闘結果等についてご紹介いたしました。
あらためて、2024春闘における要求額と回答は以下の通りです。
労組:平均13,000円の賃上げ要求
企業:満額回答
最後までお読み頂きありがとうございました!

コメント